• 教室トップ
  • 合格実績
  • 合格体験記
  • 職員紹介
  • 校舎紹介
  • お問い合わせ

2021年度 MARCH入試の変化~共通テストを中心に~

2020.03.02

オンライン個別指導!

入試改革の肝である大学入学共通テスト(以下共通テスト)の実施がいよいよ始まります。

東京屈指の人気大学群であるMARCH(明治、青山学院、立教、中央、法政)に焦点を当てて、共通テストの利用状況から入試の変更点を見ていきます。

まずは原則として共通テストを使用する入試には、センター試験と同じように併用方式(共通テスト+大学独自の試験)と、単独方式(従来のセンター利用入試)があります。

以下、一般選抜に関して述べていきます。逆転合格のためにしっかり情報を集めましょう!


〇明治大学

一般選抜

➀学部個別 ②学部統一 ③共通テスト利用

共通テストを入試の選抜で使用できるのは③のみです。そして、全学部において共通テスト単独方式が選択できる一方で、共通テストと学校独自の試験を併用する試験は実施しないことになります。

また、③の試験において、

商学部では数学の受験が必須となります。つまりセンター試験において3科目で受験できたものが最低4科目からになります(4科目方式は5科目方式に)。文系で数学を受験する学生はほとんどが国立大学志望者でしょうので、東京大学や一橋大学などの受験者に早めに合格を出そうということでしょう。

一方で文学部史学地理学科考古学専攻3科目方式と農学部農芸学科が定員を増やし、その他の10学科では募集人数が減ります。共通テスト単独方式で減らした分の定員は総合型選抜・学校推薦型選抜に補充しているようです。

全体では共通テスト利用入試で今までより募集人数が16人減り、総合型選抜・学校推薦型選抜入試で募集人数を13人増やしている状況です。偏差値だけでは測れない学力の評価にシフトしていくのでしょうか。

☆明治大学まとめ☆

➀ 共通テストは単独のみ、併用はナシ!

② 共通テストよりやや総合型選抜・学校推薦型選抜を重視!


〇青山学院大学

一般選抜

➀個別学部日程 ②全学部日程 ③共通テスト利用日程

このうち共通テストを利用する試験は➀、③となります。③は従来のセンター利用方式とほとんど変わらないのですが、➀は2020年度までの試験から大幅に変わっております。

<青山学院大学個別学部日程の入試変更点>

⑴ ほぼすべての学部学科で共通テストの受験が必須!

共通テスト+学部独自試験での受験になります。独自試験も学科により科目試験や小論文、総合問題(いずれも記述あり)など様々です。まるで国立大学受験のようです。独自試験に記述を課すなどした代わりに他の科目の採点を簡略化する目的があるのでしょう。共通テストを必要としないのは、文学部英米文学科A方式、経済学部、理工学部全学科のA方式です。国立大学の受験生は必ず共通テストの対策をするので有利になるでしょう。一方で今までのように私大専願の学生が「センターを捨てて私大一般に全力」で逆転を達成しにくい大学になります。

⑵ 募集人数の変更

青山学院大学は学科によりA方式から最大でD方式まで受験日程がありますが、2020年度の募集人数と比べると、教育人間科学部、法学部が全学部日程での募集を大きく増やし、個別学部日程での募集を減らしています。全学部日程の試験結果は早い時期に出るので、抑えを取って本番の準備をしたい国立大学志望の学生が多く受けます。これらの学部はそういった学生を早いうちに囲いたいという意図があるのでしょう。

☆青山学院大学まとめ☆

➀ ほぼすべての学部学科の受験に共通テストの受験が必須

② 国立大学受験生にやや有利になりそう


〇立教大学

※データが2019/3/18時点のものであり、共通テストの記述式問題の延期や英語民間試験成績提供の中止といった事情を反映しておりません。追って大学からの発表があると思います。あくまで現時点での分析となります。

一般選抜

➀全学部日程 ②共通テスト利用

立教大学はMARCHの中でもかなり特徴的な変更を行っています。第一に、学部個別日程を全廃し、全学部日程の日数を増やしたこと(2日→5日)、第二に学部独自の英語試験を文学部以外は廃止し、共通テストもしくは英語民間試験による判定を行うというものです。

☆立教大学まとめ☆

➀ 個別日程の廃止、全学部日程を増加

② 英語民間試験・共通テストの全面活用

 

新たに大学から発表がありましたら、まとめて更新いたします。


〇中央大学

一般試験

➀統一入試 ②一般入試 ③共通テスト併用入試 ④共通テスト単独入試 ⑤英語外部検定利用入試

中央大学は大学全体でこれといった改革があるわけではありません。従来のセンター併用・センター利用がそのまま共通テストに変化したと捉えてもらって構いません(ただし、法学部の共通テスト単独では従来のセンター試験単独4教科型から5教科型へと変わっております)。共通テスト併用の科目数、使える科目、また外部検定試験利用の有無など学部間で異なりますので、下の表で自身が受けたい学部の入試方式を確認していきましょう。

 

統一

一般

共通テスト併用

共通テスト単独

英語外部検定利用

3or4教科

3or4教科

英語と国語と選択科目(共テ、地歴・公民、理科、数学)から2教科2科目
+英語の独自試験

3or5教科(前・後期)

× 実施せず

経済

3教科

3教科

英語・国語(共テ)に
数学の独自試験

前期(3or4教科)
後期(3教科)

〇 外部検定に国語と選択科目の独自試験

3教科

3教科

英語・数学(共テ)に独自の
英語・数学

前期(3or4教科)
後期(3教科)

× 実施せず

理工

実施せず

3教科

英語(共テ)に独自の理科・数学

前期のみ
4教科5科目~6科目

× 実施せず

文学

3教科

3教科

× 実施せず

前期(3or4教科)
後期(3教科)

〇 外部検定に国語
と選択科目の独自試験

総合政策

3教科

2教科

英語と国語・選択科目から2科目(共テ)
に英語の独自試験

前期、後期ともに
3教科

〇 外部検定に国語
と英語の独自試験

国際経営

3or4教科

2教科

英語・数学(共テ)に独自の英語

前期、後期ともに
3or4教科

〇 外部検定に国語
の独自試験

国際情報

実施せず

2教科

英語と国語・選択科目から1科目(共テ)
に英語の独自試験

前期(3or4教科)
後期(3教科)

〇 外部検定に国語
の独自試験

☆中央大学まとめ☆

学部学科間で受験できる方式や必要な科目が異なるので、学部ごとにチェックしましょう。


〇法政大学

一般選抜

➀T日程(統一入試) ②A方式(学部個別) ③B・C方式(共通テスト利用方式、Bは3教科、Cは5教科6科目)

法政大学は現状目立った変化は見られません。共通テストと大学独自の試験を同時に課す併用型はなく、共通テストのみで合否を判定する単独利用方式のみあります。

ただし、下記学部では2020年度入試からの変更があります。

<生命科学部応用植物科学科>

A方式において、2020年度入試までは【英語】と【数学か理科(物・化・生)の高得点】の2教科で合否判定を行っていましたが、2021年度入試では【英語】と【数学】と【理科】の3教科での判定になります。

<情報科学部>

A方式において、2020年度までは同日(2/6)受験日であったコンピュータ科学科とディジタルメディア学科がそれぞれ2/14、2/11へと変更となります。従って、併願が可能となります。

<GIS>

グローバル教養学部では➀T日程の廃止②英語外部試験利用入試が出願資格から換算型に変更となります。

☆法政大学まとめ☆

➀現状では2020年度以前の入試とほとんど変わらず

②一般試験の詳細に関しては続報待ち


ご覧のように、MARCHとひとくくりにされている大学群でも、学校により、学部により、共通テストの利用状況や入試改革への取り組みはさまざまです。自分には何が不足しているのか、受験当日までの限られた時間の中で何をしなければならないのか…それを常に意識し続け日々の学習に臨むことがMARCHへ逆転合格するための一番の近道となります。

近年MARCHは合格最低点も上がってきており、ひとつのミスが命取りになります。その合格最低点を少しでも上回るためには、繰り返しになりますが、現状とゴールのギャップを意識し、正しい自分に合った方法で学習に臨むことが重要です。

少しでも気になることがございましたら当教室まで遠慮なくご相談ください。

調布つつじヶ丘個別学習会高校生教室

オンライン個別指導!

メールでのお問い合わせも受付中