• 教室トップ
  • 合格実績
  • 合格体験記
  • 職員紹介
  • 校舎紹介
  • お問い合わせ
三鷹個別学習会ニュース

新高校1年生は早く定期テストに慣れよう 定期テストで困らないためにどうすべきか テスト対策と学習アドバイス

2025.05.14

新高校1年生の皆さん、合格おめでとうございます。
新生活も始まり、友人関係や部活動等そろそろ慣れてきたでしょうか。

多くの学校で来週あたりからテストが始まります。

まず中学と高校での大きな違いを理解してください。

それが毎回のテストの科目数と科目の重さです。

高校に入ると英語2科目、国語2科目、数学2科目、理科、社会合わせて4科目くらいと中間テスト期末テストで毎回のように10科目近くのテストがあります。

中学だと期末テストで9科目くらいテストがあったと思いますが、その9科目の中には音楽や保健体育、美術、技術家庭が入っていたはずです。

よく考えれば同じような科目数でも、科目の中身は全然違います。

では、ちゃんとそれぞれの科目で点をとるためにはどうしたらいいでしょうか。

まず、試験2週間前には試験勉強が始まっていなければなりません。

高校生活の最初のテストだけは、授業もそこまで進んでないこともあるので、試験範囲が狭かったり、中間テストはなかったりということはありますが、1学期期末からはそんなことはありません。

暗記する量もとても多いですし、中学生のノリでの試験勉強では歯が立ちません。

最低でも2週間まえには勉強を始めなくてはなりません。

ここでもう一つアドバイスです。

数学難しくないですか。
物理基礎、化学基礎、難しくないですか。

これらの科目は暗記要素が少なく理解をしなければなりません。

私は科目を暗記科目と理解科目というふうに分けて説明しますが、これらは理解科目です(英語は基本的には理解科目なのですが、学校の先生の方針で暗記をたくさんさせることもあれば、完全に理解していれば解けるようなこともありますので一概には決められないことがあります)

前置きが入りましたが、ここからがアドバイスです。

理解科目は普段の授業をとにかく頑張ってついていってください。

上記の科目の高校内容は中学の時に数学や理科が得意だった人でも、急にわからなくなることがあるくらい難しい内容があります。

授業がわからなかったなぁと思うことは普通です。

それはよくあることなので、いいのですが、そのままにしてはいけません。

とにかくできるかぎり早くわからなかったところを解決して、次の授業に臨んでください。

そうしないとそこから先ずっとわからないという状況になります。

こうなってしまうと、テスト前にその内容を理解することから勉強を始めなくてはならないので、とても時間がかかりますし、問題集を解くといったアウトプットの時間がとれません。

お恥ずかしながら、私は高校でバスケットボール部に入っており、日々激しい練習だったので、2年生の数学の授業に関しては本当にわからないまま過ごしてしまい、1度だけ17点という点数をたたき出してしまいました。今だに点数を覚えているくらいの出来事でした。

私の時代は今と違い、推薦入試も指定校以外はほとんどなく、体育系の部活をやっている人達はみんな浪人ありきのようなものだったので、それでも良かったのですが、今の皆さんの時代は浪人自体もどんどん少なくなっていますし、推薦入試の枠が拡大していますので、部活動をやっていようとやはり学校の成績は取っておくべきだと思います。

わからなくなった時の解決手段は今の時代たくさんありますので、それらを活用してください。

youtube等の動画コンテンツで解決できますし、今は個別指導も充実しておりますのでそれを活用することもできます。

もちろん、学校の先生に質問してもいいし、友達に聞いて解決するのもいいと思います。

とにかく

「わからないことをほったらかしにしない」

高校生のテスト勉強が安定するにはこれに尽きると思います。

そして、最後ですがタイトル通り、自分の力量と学校の先生のテストの作り方、勉強時間等をテストの度に考えて

早くテストに慣れてください。

1,2年生で定期テストに困って相談に来ることは多いのですが、毎回上記のようなアドバイスから始めています。

この記事が多くの新高校1年生の目にとまることを願って書きました。

参考にしてください。

メールでのお問い合わせも受付中