夏期講習を有意義に
2023.07.05
7月に入りまして、ほとんどの高校生は今定期テスト期間中ですね。
テストが終われば、間もなく夏休みです。
部活動をやっている人は私も経験がありますが、夏の期間は合宿だったりきつい練習が待ってますね。
それを乗り越えた時に体力的にも精神的にも強くなった思い出があります。
勉強面でも夏の期間はうまく使えれば、とても効果的です。
受験生は言うまでもありません。ある程度勉強してきた人たちは、今まで固めてきた基礎を応用できるようにしていく時期です。
そして目標とする大学の過去問にチャレンジをして敵を理解し具体的にそこに向かっていく時期でになります。
勉強を始めるのが遅かった、または受験勉強を本格的に始められていないというような人も、夏さえ有効に使えればまだ間に合う可能性があります。
文系であればなおさらです。MARCHは3ヶ月とかネットで出てたりしますが私はそれは現実的ではないと思っています。
夏に受験基礎を終わらせて、9月から応用に入れれば可能性は出てきます。
理系はかなり厳しいと言わざる終えません。英数理のどれかが得意であればどうにかなるかもという感じです。それくらい理系科目は仕上げるの時間がかかります。
非受験生は夏休みは特に重要だと思います。
受験生はもうやることが決まってますので、それに全力で集中すればいいのですが、非受験生の場合、部活もあったり、まだ受験というものに意識がいってなかったりとなかなか勉強というものに時間を費やそうとは思えないことが多いです。ですがここできっかけを作ったり、受験を意識した勉強を始めるのと始めないのとでは大きく今後が変わります。
理系に進むと決めた人や国公立に行きたいと思っている人は、ここで必ずスタートしましょう。
ただここで間違って欲しくないのが、本格的に受験勉強をしましょうということではなく、しっかり夏にやることを決めてそれを確実にこなして欲しいのです。
あれもこれもは絶対できません。
時間がかかる科目の基礎にとりかかって欲しいのです。
理系であれば英語数学、文系であれば英語だけで構いません。
理系の人は特にどの時期に各教科の未修範囲を無くすかを意識する必要があります。
もっと言うと意識して学校を抜かし、できるだけ早く終わらせられるかが勝負となります。
国公立や難関大を意識したレベルの高い中高一貫校は2年生でほとんど高校範囲が終わります。少なくとも3年の1学期くらいで終わらせてくれるような進度が多いです。
最近は都立高校も少し進度は早くなりましたが、それでも圧倒的に遅いので、理系はそれに合わせていると大変です。
応用をやっている時間や演習を繰り返す時間が取れません。
だから非受験生の特に高校2年生は自分の状況をよく考えて、この夏から意識して勉強を始めて欲しいです。
自分の状況が全てです。
行きたい大学、自分の基礎力、学校の進度、部活の引退などいろいろ考えた上で戦略的にやらなくてはいけません。
やるべきこととやらなくていいことをちゃんと考えましょう。
あれこれ手をだして、中途半端が一番いけません。
何から始めていいのかわからない人は是非相談してください。