• 教室トップ
  • 合格実績
  • 合格体験記
  • 職員紹介
  • 校舎紹介
  • お問い合わせ
三鷹個別学習会ニュース

大は小を兼ねるが難は易を兼ねない

2024.01.25

先日、某有名予備校の講師の方の動画を拝見していまして、とても共感した言葉がタイトルに書いたように「大は小を兼ねるが難は易を兼ねない」という言葉です。

数学のお話の中に出てきた言葉なのですが、とても共感したので自分の現場のことも含めて書きたいと思いました。

数学は定理が大事だが、必ず定理からしっかり理解しそれを問題で応用していく必要があるのかといったことが話されていたのですが、問題レベルや数学的思考に関連し、難しいものをやればできるようになるわけではなく、自分にあった段階をきちんと踏んでいかなければいけないという主旨でした。

当塾でもご相談の際によく聞く話で、特に通っている塾があるが成績が変わらず転塾を考えているというケースでこれと同じことが起こっています。自分のレベルにあっていないものをとりあえずこなしているといった状況だったり、志望校だけ考えてそのレベルの授業と問題集をやっているが基礎が足りないから進まないといったような状況です。

勉強には必ず段階があります。
大学群ベースで考えてもいいし、偏差値ベースで考えてもいいです。

自分が今共通テストもなかなか点数が取れないのに、早稲田に行きたいから早稲田のレベルの問題集をやってもうまくいかないのは当然です。

実際に入試では、難問しかでない大学は正直ごく一部です。

これはとてもわかりやすい例ですが、実際はもっと細かい段階があるので、自分で気づかない場合も多々あります。

自分で問題集を解いていれば気づきやすいことは確かですが、予備校などで授業を受けている場合にはなかなか自分で判断するのは難しいです。

これは中高一貫校に通っている中学生にも起きることです。

当塾にも数名、中高一貫校の中学生が通っていますが、特に理科の場合、先生の意向でプリントを作る際に高校内容に踏み込んで作っていらっしゃる先生がけっこういます。効率面など考えると先に教えてあげたほうがいい内容もあるので、先生が生徒のことを思って作っていますので、それを悪だというつもりはありません。
学校の先生が生徒たちにどう伝えているかわかりませんが、受けている本人たちはどこまでが中学内容でどこからが応用なのかわかっていないので、とても苦労する生徒も出てきます。
絶対理解して解けるようにするんだといった意欲のある生徒には当然高校内容に踏み込んで指導もしますが、難しくてなかなか進まないといった生徒にはここまで理解していればいいよと線引きをこちらがしてあげる必要があります。
そうしないとわからないことに大量に時間をかけることになり、他のことにも支障をきたします。

中高一貫校の例は少し主旨と脱線しましたが、要は自分のレベルを把握し、自分に合わせて階段を上っていくことが勉強においてとても大事です。

「大は小を兼ねるが難は易を兼ねない」という言葉はこれをとてもよく表していると思いました。

当塾が判定テストを重視しているのは、それぞれの現在地を長年の経験から見極めるためです。

それがなければ、いくら目標を聞いたからといってどこから階段を上らせるか決まりません。

学習に悩んでいる人はまず自分のレベルをもう一度確認することをお勧めします。

メールでのお問い合わせも受付中